消費生活出前講座 - 消費生活行政
2017年5月22日
|
各種団体(町内会・高齢者団体・女性団体など)向け
|
|
申込書(Word版) |
各種団体(町内会・女性団体など)出前講座メニュー
トラブルに巻き込まれないためには、様々なポイントがあります。 例えば、しつこい悪質業者を簡単に撃退できるポイント。多重債務に陥らないためのポイントなど。 日々の生活に密着している「消費者問題」、みなさんの団体やサークルの身近な学習テーマとして出前講座の活用を おすすめします! |
|
寸劇 |
・マイナンバー詐欺や悪質訪問販売にご用心!
・あなたも狙われている還付金をかたる不審電話に ご用心!
|
悪質商法撃退法 |
相手の手口を知れば被害にあわない! |
多発中!ネット・携帯・スマホトラブル |
正しい知識で正しい使い方をマスターしよう! |
ちょっと待て、その契約! |
・契約は約束と同じです! ・クーリング・オフ制度を活用しよう! |
多重債務に陥らないために
|
借金問題は、普段の生活を見直すことから始まります! |
儲け話にはウラがある |
儲け話のカラクリを紹介 |
こんな相談ありました |
最近の相談事例を分かりやすく紹介! |
消費者問題の今を知る |
データで見る消費者相談 |
対象人数や詳細について
いつでも、どこでも、お伺いいたします! |
|
対 象 |
市内の町内会・集落会・事業所・サークルなど |
人 数 |
何人でも可能です |
場 所 |
希望する場所 |
時 間 |
1時間程度 ※但し、ご都合に合わせて短時間でも可能です |
講 師 |
・消費生活センター職員 ・消費生活推進員 |
料 金 |
無料 |
学校での出前講座申込書 |
|
学校用申込書(PDF版) | 学校用申込書(Word版) |
学校向け出前講座メニュー
全国的に増加傾向にある若者の消費者トラブルへ対応するため平成24年12月13日に「消費者教育の推進に関する法 律」が施行されました。 若者の消費者トラブルは、特に携帯電話やインターネットの普及による架空請求、出会い系サイト等のトラブル消費者と しての未熟さが原因となる多重債務の相談が多くなっています。 PTA教職員)向けの出前講座を実施します。 |
|
小学校児童向けメニュー |
|
消費○×クイズ
|
どうして無駄づかいをしてしまうのかな? カシコイ買い物の方法ってどうやるの? 日常の買い物を題材に、考えながら無駄づかいをやっつけよう! |
食品表示クイズ |
日常食べているお菓子やジュース、これらにはどんなことが書かれて いるか、どんなルールがあるのか! みんなは、全部読んだことある?? |
中学生・高校生向けメニュー |
|
契約の基礎知識
|
口約束でも契約は成立する?契約は解除できる?消費の基本となる 契約について解説! |
ケータイとスマホ
|
SNSの使い方にはルールがある!誰でも、加害者、被害者になる危 険性があります! |
マルチ商法の仕組み
|
友人や知人からの勧誘が多く、なかなか断ることができないマルチ商 法の仕組みを解説! |
クレジットカードの基礎知識
|
現金がなくても買い物ができる! 便利なクレジットカードの仕組みを解説! |
クーリング・オフ制度を活用しよう
|
スーパーで買った商品はクーリング・オフできる? 通信販売で買った商品はクーリング・オフできる? クーリング・オフって何日間有効なの? |
教職員・PTA関係向けメニュー |
|
ケータイとスマホ
|
保護者(大人)として身につけておくべき、スマホの基礎知識を分かり やすく解説! |
「中学生・高校生向けメニュー」も大人向けとして実施可能です。 |
対象人数や詳細について
対 象 |
市内の児童生徒、PTA、教職員 |
人 数 |
何人でも可能です |
場 所 |
学校または希望する場所 |
時 間 |
授業時間内または放課後30分程度 |
講 師 |
消費生活センター職員、消費生活推進員 |
料 金 |
無料 |
内 容 |
(1)消費○×クイズ (2)ケータイとスマホの違い (3)本当は怖いインターネット 等 上記をご覧ください |
実施についてはお気軽にご相談ください |
お問い合わせ
消費生活センター
電話:0187-63-1111(234,298)
ファクシミリ:0187-63-1137