議会を傍聴してみませんか - 大仙市議会
2013年10月9日
市議会の傍聴
市議会は、毎年3月、6月、9月、12月の年4回の定例会と必要に応じて臨時会が開かれます。
市議会の本会議は自由に傍聴することができます。
(※18歳未満の方が傍聴される場合は、事前に議会事務局にご相談ください)
議場の傍聴席
![]() |
![]() |
入口から奥側の写真 | 奥側から入口への写真 |
傍聴手続きの流れ
- 傍聴を希望される方は、大仙市役所(大仙市大曲花園町1-1) 3階 議会事務局に直接お越しください。
- 受付は午前8時30分から行います。
- 傍聴人受付票に、住所、氏名、年齢をご記入ください。(受付票は議会事務局にあります)
会議を傍聴する方が団体である場合は、代表者または責任者の方が、その団体の名称、傍聴する方の人員を受付簿に記入ください。 - 議場の傍聴席で会議の様子を傍聴してください。(議場の奥に入口があります)
傍聴定員
議場のスペースの都合上、傍聴には定員があり、41名に定められています。
なお、傍聴は先着順で定員になり次第、締め切らせていただきます。(電話等での予約はできませんので、ご了承願います)
傍聴席に入ることができない方
次に該当する方は、傍聴席に入ることができませんのでご注意ください。
- 銃器その他危険なものを持っている方
- 酒気を帯びていると認められる方
- 張り紙、ビラ、掲示板、プラカード、旗、のぼりの類を持っている方
- 笛、ラッパ、太鼓その他楽器の類を持っている方
- 上記に定めるもののほか、会議を妨害し、または人に迷惑を及ぼすと認められるものを持っている方
守ってもらいたいこと
傍聴される方は係員の指示に従い、次のことを守ってください。
- 議場に入る前に携帯電話をお持ちの方は、電源をお切りください。
- 議場における言論に対して拍手その他の方法により公然と可否を表明しないでください。
- 談論し、放歌し、高笑し、その他騒ぎ立てないでください。
- はち巻、腕章の類をしないでください。
- 帽子、外とう、えり巻の類を着用しないでください。ただし、病気その他の理由により議長の許可を得たときは、この限りではありません。
- 飲食又は喫煙をしないでください。
- みだりに席を離れ、又は不体裁な行為をしないでください。
- 上記に定めるもののほか、議場の秩序を乱し、又は会議の妨害となる行為をしないでください。
写真、ビデオ等の撮影及び録音等について
傍聴される方は、傍聴席において写真、ビデオ等で撮影、録音はできません。
ただし、特に議長の許可を得た場合は可能となります。
傍聴資料について
資料のうち、「議事日程表」、「一般質問発言通告書」、「請願・陳情文書表」については傍聴者の方に配付しています。ご自由にお持ちください。
各支所のモニターでもご覧になれます
本会議は各支所にも映像を配信しております。
会議の時間内は、本庁・各支所の市民ホール等に設置している大型モニターで放映しておりますのでご利用ください。
※その他、詳細については議会事務局に問い合わせください。
お問い合わせ
議会事務局