大人の健康
・ 成人健康相談
・ がんリスクチェック (リンク先:国立がん研究センター 社会と健康研究グループ 予防研究グループ)
平成29年度の各地域毎の成人健診(検診)表
・東部地域(特定健診等)(中仙・仙北・太田) ~日程は終了しました~
-特定健診、後期高齢者健診、肺がん等健診、大腸がん健診、前立腺がん検診、肝炎ウィルス検診、30・35歳の血液健診
・東部地域(各種がん検診等)(中仙・仙北・太田) ~日程は終了しました~
-子宮頸がん/婦人科超音波検診・乳がん検診、胃がん検診、骨粗しょう症検診、日曜健診(検診)
・西部地域(特定健診等)(神岡・西仙北・協和・南外) ~日程は終了しました~
-特定健診、後期高齢者健診、肺がん等健診、大腸がん健診、前立腺がん検診、肝炎ウィルス検診、30・35歳の血液健診、日曜健診(検診)
・西部地域(各種がん検診等)(神岡・西仙北・協和・南外) ~日程は終了しました~
-子宮頸がん/婦人科超音波検診・乳がん検診、胃がん検診、骨粗しょう症検診
・大曲地域(特定健診等) ~日程は終了しました~
-特定健診、後期高齢者健診、肺がん等健診、大腸がん健診、前立腺がん検診、肝炎ウィルス検診、30・35歳の血液健診、日曜健診(検診)
・大曲地域(各種がん検診等) ~日程は終了しました~
-子宮頸がん/婦人科超音波検診・乳がん検診、胃がん検診、骨粗しょう症検診
各種健診(検診)のお申込みについて
各種健診(検診)のお申込みは、毎年1月から2月にかけて、各世帯に申込み用紙「健診(検診)申込み調べ」が配布されます。
必要事項を記入し、提出期限内(2月中旬頃まで)に同封している提出のご案内に従って提出をお願いしております。
なお、世帯内に健診対象者がいない場合は、「健診(検診)申込み調べ」は配布されません。
その他、健診(検診)のお申込みや受診に関するお問い合せは、お住まいの地域を担当する健康増進センター各分室にお願いします。
大仙市に転入された方へ
「健診(検診)申込み調べ」は、毎年11月末日時点の住民基本情報をもとに作成するため、12月以降に大仙市に転入、もしくは転居された世帯には「健診(検診)申込み調べ」が配布されません。(配布は毎年1月下旬頃です)
12月以降に転入、転居された方で、大仙市の各種健診(検診)の受診を希望する方は、お住まいの地域を担当する健康増進センター各分室にお問い合せください。
大仙市で実施する各種健診(検診)の内容
種類 | 対象者 | 内容 | 料金(自己負担額) | |
特定健診 |
40~75歳未満の 大仙市国民健康保険被保険者 |
検尿・身長・体重・問診 血圧測定・腹囲・診察・血液検査 医師の判断による検査 (貧血検査・心電図・眼底検査) ※ 40~49歳の方には心電図・眼底検査 |
無料 | |
後期高齢者健診 | 健診受診日に満75歳以上の方 (満65歳以上で後期高齢者 医療被保険者) |
検尿・身長・体重・問診 血圧測定・血液検査・診察 |
無料 | |
一般健診 |
生活保護受給者(40歳以上) |
検尿・身長・体重・問診・血圧測定・血液検査・診察 他 | 無料 | |
肺がん等検診 (結核検診を含む) |
40歳以上 (65歳以上は結核検診をかねる) |
問診・胸部レントゲン撮影 問診結果により喀痰検査 |
400円 (65歳以上は無料) |
|
大腸がん検診 |
40歳以上 |
問診 便潜血検査(受診時は2日分の便が必要です) |
600円 | |
30・35歳の血液健診 | 30・35歳 | 身長・体重・血液検査(脂質 血糖・肝機能・貧血・腎機能検査) |
1,000円 | |
肝炎ウイルス検診 |
40歳 41歳以上で未検査者 |
問診 血液検査によるB型・C型肝炎検査 |
700円 | |
前立腺がん検診 | 50歳以上の男性 | 問診・血液検査による腫瘍マーカー検査 | 500円 | |
胃がん検診 |
35歳以上 (検診機器上、体重制限があります。【110kgまで】 |
問診・バリウム使用のレントゲン撮影 | 1,200円 | |
子宮頸がん検診・婦人科超音波検診 (※) |
20~40歳の 女性 |
検診車による 集団検診 |
問診・超音波検査・ 子宮頸部細胞検査 |
1,800円 |
医療機関による 個別検診 |
問診・超音波検査・ 子宮頸部細胞検査 |
|||
42歳以上偶数年齢の女性 (検診車による集団検診) |
問診・超音波検査・ 子宮頸部細胞検査 |
|||
乳がん検診 |
40歳以上の偶数年齢の女性 (ペースメーカー装着者は受診できませんので、ご了承ください) |
問診・ マンモグラフィ検査 |
1,400円 | |
骨粗鬆症検診 |
40・45・50・55・60・65・70歳の女性 |
問診・前腕骨のレントゲン 検査による骨密度測定 |
1,000円 | |
歯周疾患検診 | 40・50・60・70歳 (医療機関による個別健診) |
問診・口腔内検査・保健指導 | 1,000円 |
※「子宮頸がん検診・婦人科超音波検診」を医療機関で受診される場合、「統一受診券」が必要です。希望される方は、お住まいの地域を担当する健康増進センター各分室にお問い合わせください。また、受診可能な期間は、6月~12月までとなります。
※各種がん検診を受診される方は医療機関での受診をお勧めする場合があります。詳細についてはこちらをご覧ください。
特定保健指導について
特定保健指導は、特定健診の結果で階層化された「動機付け支援」と「積極的支援」に該当した方を対象に、保健師や管理栄養士が生活習慣の改善を目的として支援を行うものです。
参加期間は6か月間で、初回参加日にその後6か月間の行動計画をたて、立案した計画に添って生活習慣の改善に取り組みます。特定保健指導への参加は任意ですが、これを機会に自分の生活習慣を振り返り、より健康的な生活を送れるように頑張ってみませんか?
※ 特定保健指導の該当者には個別通知が届きます。
※ 大仙市で実施している特定保健指導は、「大仙市国民健康保険被保険者」が対象となります。
動機付け支援
6か月間の取り組み期間で、原則1回の支援が受けられます。6か月後に取り組みの評価を行います。
積極的支援
6か月間の取り組み期間で、複数回の支援が受けられます。6か月後に取り組みの評価を行います。
成人健康相談
保健師や栄養士が健康に関するご相談に応じています。予約は不要ですのでお気軽におこしください。開催日時、会場につきましては、お住まいの地域を担当する健康増進センター各分室にお問い合わせください。
健康手帳を活用しましょう
健康手帳が新しくなりました。
健康手帳は健診(検診)結果や保健指導、血圧測定の記録などを記入し、自らの健康管理に役立てていただくために40歳以上の方に交付しております。平成29年度より健康手帳の記入欄やデザインが変わりましたのでお知らせいたします。昨年度まで交付していた健康手帳をお使いの方で、健診結果等の記入が出来る場合は引き続きご利用ください。健康手帳をお持ちでない方や記入欄がなくなった方は、随時、お住まいの地域の各分室で健康手帳の交付を受けてください。
※平成29年4月~6月に交付した健康手帳の一部に乱丁がありましたのでお詫びいたします。お手元の健康手帳に乱丁がある場合は交換いたしますので、お住まいの地域を担当する健康増進センター各分室にお問い合せください。
がんリスクチェック
がんリスクチェック (リンク先:がんリスクチェック(国立がん研究センター予防研究グループ))
国立がん研究センター社会と健康研究センターでは、過去20年にわたり日本人の生活習慣と、がんや他の疾患との関係について調査を続けてきています。永年の調査を分析した結果をまとめ、さらに、どのような生活習慣が、がんや他の病気に繋がりやすく、また病気に罹りにくいのかを、一般の方にも分かりやすい形のコンテンツにまとめました。あなたやあなたの身近な人が健康的な生活を送るために、あなたの生活習慣に潜むリスクをチェックしてみましょう。